目 次
いよいよ発芽ラッシュが本格スタート!
3月中旬、2度に渡って見舞われた降雪にもめげず、その後は却って勢いづいたようで、いよいよ発芽ラッシュが本格スタートした感がある。
三寒四温を繰り返す3月に入って、初夏のような暑さに見舞われたり、一挙に雪が降る厳寒期に逆戻りなど、本当に気温が目まぐるしく変化する。
それでも3月も中旬になると、さすがにシャクヤクの発芽状況も一挙にフェイズが変わるかのようだ。次々と発芽し始め、一旦発芽した小さな芽は驚く程のスピードでどんどん成長し始める。それが3月だ。
ちょっと目が離せない。
いよいよ本格的な発芽ラッシュのスタートだ。
スポンサーリンク
3月16日(日)の発芽状況
文字通り3月のど真ん中、3.16の発芽状況を写真と一緒に見てもらおう。
実はこの日は終日雨が降り続いていた。撮影環境は悪かったのだが、日曜日ということでどうしても撮影しなければならず、傘を差しての雨中の撮影となった。
ラテンドールの状況
やっぱり一番勢いがあるのはラテンドールで決まりだ。
3月に入って勢いはいや増し、発芽の芽の数こそ3.9時点と変わらない16個であるが、それぞれの芽がグングンと成長して太く大きくなってきている。


麒麟丸の発芽数が1週間で5倍に!
今回一番驚かされるのは麒麟丸だ。このわずか1週間の間に一挙に発芽の数が増えた。
3.16現在で何と25個も確認。1週間前の前回確認できた新芽の数は5つだったのだが、今回は25個。何とわずか1週間で5個→25個に。
実に5倍である。細かい芽がビッシリと一斉に噴き出してきたような感がある。本当にこの勢いには驚嘆させられる。


スポンサーリンク
春の粧が一挙に発芽ラッシュ!
「春の粧」が少し変わった品種で、発芽そのものは少し遅れ気味だったが、一旦発芽すると、その後の成長はとにかく早く、例年一番先に咲くことが多いと報告させてもらった。
一旦最初の発芽が確認できると、その後は凄いスピードでドンドン新芽の数を増やし、大きく成長してくる。
3.16時点で先週の8つから12個に増えている。問題は数ではなく、その成長の早さである。とにかくドンドン大きく伸びてくる。
今回もその片鱗がしっかりと垣間見える。


サラベルナールとアレックスフレミング
サラベルナールとDr.アレックスフレミングが1月中に発芽したものの、その後の成長がパッとせず、芽があまり大きくならないことの心配は何度もさせてもらった。その後は少しは大きくはなっているが、やはりグングンと成長するような勢いはない。
但し、今回は嬉しいことがあった。それぞれもう一個の新芽を発見したことだ。これでそれぞれ新芽が2個になった。
これは嬉しい。



遂に「夕映」も発芽
中々発芽してこなかった「夕映」。どうしたんだろうと非常に心配していたが、遂に発芽を確認することができた。
漸くの発芽だ。嬉しいというよりもホッとしたというのが本音である。

スポンサーリンク
「かぐや姫」の発芽も2個に!
3月に入って遂に「かぐや姫」の発芽を確認したところだが、何と新たな発芽を発見し、これで新芽が2個となった。これは嬉しい。
今回はかなりハッキリと分かる写真を載せてもらう。
これは何とも楽しみだ。


スポンサーリンク
玄関側(北側)で更に別の品種も発芽!
日当たりが悪いなど条件の良くない玄関側で、昨秋植え付けたばかりの新しい品種「波の華」が発芽したという朗報を伝えたが、今回は更に別の品種も新たに発芽して、大いに驚嘆させられた。
「火祭」である。「波の華」、黄色の「楊貴妃」共々、昨秋に植え付けたばかりの新しい品種である。
しかもいきなり2個の発芽を確認することができた。
「火祭」の2個の新芽
いきなり2個の発芽の確認だ。本当にビックリさせられた。
もう3年目を迎える「ソルベット」と「夕映」が未だに発芽しない中にあって、昨秋植え付けたばかりで、しかも生育環境の良くない北側にあって、2つの新芽を同時に発芽させた「火祭」にアッパレと称えたい。


スポンサーリンク
「波の華」はグングン成長中
北側の庭の中でも最も日当たりの悪い場所に植え付けられた「波の華」の新芽がグングンと伸び続けている。実に力強い。


写真日記、続く。
スポンサーリンク