無料で観る昨年公開映画の傑作(続・続報)

昨年公開されたばかりの話題作にしてキネマ旬報ベストテンにおいて高い評価を得た傑作が、Amazonプライムで無料で観放題という信じられない話しを取り上げ、そこで実際に観た映画を集中的に紹介してきた。

先月まで紹介した映画は5本に及んだ。

実はまだあったのだ。

そして、更に狂喜すべきニュースが舞い込んできて、またまた驚嘆!

3月中旬(2025年3月)になって、そのAmazonプライムの見放題に新たに続々と大変な傑作、話題作が加わったのだ。

本当にちょっと信じられないようなラインナップなのである。

何と言っても昨年の日本映画の話題を独占した感のある「侍タイムスリッパ―」が加わったことは、信じ難い。先日発表された日本アカデミー賞の最優秀作品賞に輝いたばかりである。

そして河合優実の「ナミビアの砂漠」、外国映画ではあの「関心領域」まで観放題に加わった。どうしてこういうことがあり得るんだろうかと、毎度疑問を呈するばかりなのだが、映画ファンとしては、こんなに嬉しいことはない。

嬉しい悲鳴が止まらない。

再度、条件を確認

① 昨年公開されたばかりの新作映画
② キネマ旬報ベストテン(読者選出ベストテンを含む)に入った高評価の映画
➂ Amazonプライムで無料で観放題の対象映画

この条件を満たす映画が、紹介した5本以外にもあって、3月に入って更に屈指の傑作、話題作が続々加わったということだ。

今回は、3月に新たに加わった作品ではなく、以前から見放題のラインナップに入っていながらも、紹介が遅れてしまっっていたものだ。

スポンサーリンク

期待通りのいい作品だった

「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリデイ」

この映画については少し前情報があった。王様のブランチの「LiLiCoの映画コーナー」の紹介見ていた。予告編とちょとした解説を見て、かなり心に引っかかっていた作品だった。

キネマ旬報ベストテンでも高評価だったので、直ぐにブルーレイを購入したのだが、その後でAmazonプライムで見放題と知って、愕然としたことを忘れられない(笑)。

分かっていたらブルーレイなんて買わなかったのに、というのは後の祭り。だが、このブルーレイには貴重なメイキング映像などが収まっているので、買った甲斐はあった。

紹介した「ホールドオーバーズ」のブルーレイのジャケット写真
ブルーレイのジャケット写真。主役の3人。
ブルーレイのディスク本体
ブルーレイのディスク本体。3人の表情がいい。

さて、その映画だが、期待を裏切らない中々の良作だった。終盤は素直に感動させられて、しみじみとこのほろ苦い人生について思いを巡らせてしまうことになる。

多くの人に観ていただきたい珠玉の名作の誕生と言っていいだろう。

スポンサーリンク

映画の基本情報:「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリデイ」

アメリカ映画 133分(2時間13分) 

公開日 2023年8月31日 テルライド映画祭プレミア上映
アメリカ 2023年10月27日 日本2024年6月21日

監督:アレクサンダー・ペイン

脚本:デヴィッド・ヘミングソン

出演:ポール・ジアマッティ、ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ(アカデミー助演女優賞)、ドミニク・セッサ 他

音楽:マーク・オートン

撮影:アイジル・ブリルド

主な受賞歴:第81回ゴールデングローブ賞 主演男優賞(ポール・ジアマッティ)・助演女優賞(ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ)
第96回(2024年)アカデミー賞 アカデミー助演女優賞(ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ)
第98回(2024年)キネマ旬報ベストテン 外国映画ベストテン第6位 読者選出外国映画ベストテン第5位 

※キネ旬ベストテンで、本来ベストテンと読者選出のいずれも高評価。 

「ホールドオーバーズ」のブルーレイの裏ジャケット写真
裏ジャケット写真。簡単な解説が的を得ている。

 

スポンサーリンク

 

どんなストーリーなのか

時は1970年12月。ニューイングランドにある寄宿制のバートン校では、クリスマス前から年明けまで長い休暇に入り、生徒たちは実家に帰って家族と過ごすのが通例だった。そんな中で4人の生徒が家庭の事情などで学校に残る羽目に。

その世話係として残留するのは生徒から嫌われている偏屈な古代史教師のハナム。曲がったことが大嫌いで周囲と打ち解けない独身の初老教師。斜視で体臭がきついことも嫌われる要素だった。そしてもう一人、ベトナムで一人息子を戦死させたばかりの料理長のメアリーも残ることになった。

残留生徒4人のうち3人は、うまく家族に引き取ってもらえることになり、一人残されたのは成績は優秀ながらも、何かと問題行動を起こすアンガス一人だけとなった。

こうして約2週間に及ぶクリスマスから新年にかけての長い休みを、強烈な個性を持った孤独な3人が顔を突き合わせて過ごすことになる。

映画の1シーンから①。
映画の1シーンから①。

 

そこで繰り広げられる悲喜こもごもの人間模様。逃げ出そうとするアンガスの行動が、3人を思わぬ事態に巻き込んでいく・・・。

スポンサーリンク

こういう映画は何度も観てきた気がする

よく在る映画ではある。舞台は1970年代の初頭。ベトナム戦争でアメリカ社会が疲弊する中での個人の小さな幸福を見つめ直そうとする話しだ。

ある意味で「アメリカン・ニュー・シネマ」の典型とも言えなくない。この手のストーリーは過去に何本も観てきたような気がする。

心に傷を抱えていて、自分の殻の中に閉じ籠って周囲と交流を持たない、いや持ちたくも持てない孤独な精神が、あることをきっかけに望んではいなかったにも拘わらず、意図せずに心を開くことになって絆が生まれる、そんなストーリー。

容易に展開が想定できてしまう

観てる方も、その後の展開が想定できてしまう。多少のストーリー展開の相違があっても、最後は傷心の3人が心を開き合って、感動的な大団円。反目から絆へ

本当にこういう映画、何本も観てきた。「スケアクロウ」「さらば冬のカモメ」に代表されるハル・アシュビーの諸作品。多くのロードムービーはみんなそうだ。

最近のものだと、「グリーンブック」などもその典型だろう。

分かっていても感動させられてしまう

本当に先の展開が見えてしまう。この対立し合っている3人、特に偏屈教師と問題生徒は最後には理解し合って、強い絆で結ばれる。

「最低のホリディが生涯忘れえぬ最高のホリディとなって終わるんだろうな」って、想像がついてしまう。

その後の楽しみは、どんな展開で心が解け合って、どんな絆が生まれるのか、その一点にかかってくる。

分かっていても、最後の最後まで観続けてしまう。そして分かっていても、最後は感動に包まれてしまう。

今回の「ホールドオーバーズ」も正にその通りだった。

映画の1シーンから②。
映画の1シーンから②。
映画の1シーンから③。
映画の1シーンから③。

 

ちなみにタイトルの「ホールドオーバーズ」というのは、「留任者」「残留者」、ずばり「残っている者」という意味のようで、この映画のタイトルとしては最適だろう。

スポンサーリンク

監督のアレクサンダー・ペインについて

アレクサンダー・ペインは映画ファンにとってはお馴染みの名前である。名前から推測がつくだろうが、ギリシャ人で、現在はアメリカでずっと活躍している。現在64歳。

過去に「アバウト・シュミット」「サイドウェイ」「ファミリーツリー」など名作がたくさん撮られている。特に「サイドウェイ」は珠玉の名作とされ、広く映画ファンから愛されている。

「サイドウェイ」と「ファミリーツリー」で、二度に渡ってアカデミー脚色賞を受賞。人と人の心のつながり、家族愛を優しく描く名匠だ。

「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリデイ」では脚本は担当していないが、いかにもペイン監督ならではの、苦悩に満ちた人々の営みを優しく見つめる感動作に仕上がった。

「人生はつらいよ」どう生きていったら?

孤独な3人が抱えるそれぞれの暗い過去。闇の深さと絶望の度合いはまちまちだが、一言で言うと「人生つらいな」で集約されてしまう。

結婚もせず(できず)、学校の中に何十年間も閉じ籠っていた偏屈教師ハナムと、辛い家庭環境の中で居場所を見いだせない高校生のアンガスとでは、悲しみや絶望の深さがまるで違う。

ましてや一人息子をベトナム戦争で失ったばかりのメアリーとも怒りの矛先とやり切れなさはまるで違う性格のものだ。

だが、いずれも心が深く傷ついていることには変わりなく、要は「人生つらいな」と。

ほろ苦い人生。そのつらい人生を送る傷心にして孤独な魂の深いところに優しく忍び込んで、共感し、慰め、未来を向かせてくれるペインの語り口は本当に見事なものだ。観終わった後で、幸福感に包み込まれてしまう。

この人生、捨てたもんじゃない。いくらでもやり直せる。そう語りかける。

スポンサーリンク

 

アカデミー助演女優賞に輝いたが

メアリ役のダヴァイン・ジョイ・ランドルフは、アカデミー助演女優賞でオスカーを取得したばかりか、この役で全米で50以上の演技賞を獲得し、その演技が大絶賛された。

映画の1シーンから④。
映画の1シーンから④。
映画の1シーンから⑤。
映画の1シーンから⑤。

 

確かにかなり印象に残るし、悪くはないのだが、僕は正直に言うと、それ程の絶賛に値するものなか、良く分からない。

どこからどう見ても、あまりにも太り過ぎているし(ルッキズムとしてこういうことを言ってはいけない時代かもしれないが)、そんなに素晴らしい演技だったとも思えない。

ポール・ジアマッティは真の名優

僕は圧倒的にポール・ジアマッティに軍配を上げたい。この映画は彼のための映画だ。3人の中で、あの孤独のはずだったホリディで、一番人生が変わったのは、この人だったのだから。そのあたりの心の揺れ動きを絶妙に表現し、何とも言えぬいい味を出していた。

真の名優だと痛感させられた。

映画の1シーンから⑥。
映画の1シーンから⑥。

実は、ペイン監督の名作「サイドウェイ」の主演は、ポール・ジアマッティその人で、本作はペイン監督との2度目のタッグだった。

ドミニク・セッサの今後の活躍が楽しみ

ちなみに高校生のアンガスを演じたドミニク・セッサは、信じられないことにこの作品が映画デビューだという。どっかで(別の映画)観たことがあるように感じるのだが、僕の思い違いのようだ。

唯一欠点は、高校生に見えないこと。気になったので調べてみるとセッサは出演当時22歳前後だったようだ。もうしっかりした大人としか見えない点が難点だった。

映画の1シーンから⑦。
映画の1シーンから⑦。

 

そうは言ってもいい味を出していて、非常に好感が持てた。今後の活躍が楽しみの期待の新人だ。

スポンサーリンク

小粒ながらもいつまでも心に残る名画

本当に分かり切った話しで、想定どおりに話しは展開していく。予定調和の最たるものだ。

それなのに感動してしまう。小粒ながらもいつまでも心に残るかけがえのない一本となりそうだ。

似たようなテーマの映画は何本もあるのだが、格別に記憶に残るしみじみとした名作だと思う。

一人でも多くの方に観ていただき、このつらい人生の伴侶としていただきたいところだ。

スポンサーリンク

「嘘」をつくことの是非(ネタバレ注意)

と書いてこの記事を閉めたかったのだが、実は、僕には若干引っかかる点があったので、最後にその点に少しだけ触れておく。

「嘘」をつくことの是非だ。この映画の実質的な主人公である偏屈教師のハナムは、実は嘘つきである。アンガスという問題生徒の前でも、平気で嘘をついてしまう。

最後に人生を変えたはずのハナムも、一番肝心なところで、真実を語らない。また嘘をついている。それでいいのだろうか。それで、真に生まれ変われるのだろうか?

真実を語ることで相手を説得しなければ、やがて真相が明らかになった時に、新たなわだかまりが生じる。

教師は先ず、嘘をつくな。これが譲れない基本だと思うが、これは僕が偏屈過ぎるのだろうか?ハナムよりも僕の方が偏屈なのだろうか?

ハナムは曲がったことが大嫌いで、忖度も全くしない人間なのに、平気で真実と異なることを口にする。それを改めたのではなかったのか!?

その点が、どうしても気になる。

皆さんのご意見を聞かせてほしい。

そんな気がかりな点があっても、映画は紛うことなく素晴らしいものだ。

 

☟ この映画はAmazonプライムで無料で観放題なのですが、特に興味を持たれた方は、こちらからブルーレイもご購入ください。メイキング映像などの特典もあって、これはこれで非常に貴重なものです。
しかもこちらのサイトでは何と定価の半額と格安です!是非ともご購入願います。

2,640円(税込)。送料無料。

 


ホールドオーバーズ ブルーレイ+DVD【Blu-ray】 [ ポール・ジアマッティ ]

おすすめの記事