【本】の紹介 森岡毅「 誰もが人を動かせる!あなたの人生を変えるリーダーシップ革命」〜誰でも後から身に付けられる森岡毅のリーダーシップとは? 2022年11月30日 通算5冊目の森岡毅の本はリーダーシップ論 2ヵ月振りに読んだ森岡毅の本はリーダーシップ論だ。森岡毅の本を読むのは、これが通算5冊目となる。森岡毅としては6冊目の本となる。 過去に読んで、その都度紹介をしてきた森岡毅の4冊はいずれもおもしろく、大いに惹きつけられ、感銘を受けたが、今回のリーダーシップ論もおもしろかった。 ... 熱々たけちゃん
【漫画】の紹介 手塚治虫「ルードウィヒ・B」:ベートーヴェンの若き日の奮闘と苦悩を描いた未完に終わった巨匠の絶筆!〜手塚治虫を語り尽くす㉑ 2022年11月25日 またベートーヴェンなのかと呆れられそうだ。ベートーヴェンの弦楽四重奏曲について4回連続して非常に長いブログを書いたばかりだというのに、「手塚治虫を語り尽くすシリーズ」でもベートーヴェンとは!? この展開は想定外で、我ながらビックリしている。実は、僕はベートーヴェンを特別に熱愛しているわけでも何でもない。もちろん大好きな... 熱々たけちゃん
【映画】の紹介 「トップガン マーヴェリック」話題沸騰の超ヒット作を満喫するも、根本的な問題点を拭い切れない~いま観るべき熱々映画 2022年11月22日 話題沸騰の大ヒット作を漸く楽しんだ 今年(2022年)の夏から秋にかけての大ヒット作「トップガン マーヴェリック」を漸く観ることができた。残念ながら映画館ではなく、ブルーレイでの視聴となってしまったが、大いに楽しみ、満喫することができた。 これは確かにおもしろい。実に良くできている。記録的な大ヒットもむべなるかな、当然... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 ベートーヴェンの弦楽四重奏曲全曲の徹底聴きまくり:【各論編-3《後期》】7曲の至高の傑作群~音楽史上未曽有の高みに歌が溢れる 2022年11月18日 ベートーヴェンの全ての弦楽四重奏曲を個別に紹介する各論編の3《後期》である。ベートーヴェンの弦楽四重奏曲に関する通算で4本目の記事となる。 今回は、音楽史上、未曽有の特別な高みにある孤高の名作群の登場である。 おさらい:ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の全体像(後期) 前回に引き続き、おさらいとして全体像(後期)を確認し... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 ベートーヴェンの弦楽四重奏曲全曲の徹底聴きまくり:【各論編-2《中期》】「ラズモフスキー四重奏曲」&「ハープ」~そびえ立つ最高傑作の真髄 2022年11月13日 ベートーヴェンの全ての弦楽四重奏曲を個別に紹介する各論編の2《中期》である。ベートーヴェンの弦楽四重奏曲に関する3本目の記事となる。 今回は、中期のいかにもベートーヴェンらしい名作中の名作を取り上げる。 おさらい:ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の概要(中期) 前回に引き続き、おさらいとして今回紹介する中期に属する5曲の... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 ベートーヴェンの弦楽四重全16曲を1枚のブルーレイで味わい尽くす:【各論編ー1《初期》】ベートーヴェンの弦楽四重奏曲を徹底紹介~初期の作品18が秀逸! 2022年11月9日 ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の後編:各論編のスタート 前回、ベートーヴェンの創作の3本柱の中でも、弦楽四重奏曲がとりわけ重要な作品であったこと、そして弦楽四重奏曲という演奏形態が、音楽史の中でどのような位置付けを占めており、その魅力はどこにあるのかを縷々書かせてもらった。 今回はその記事の予告通りに、ベートーヴェンの全... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 ベートーヴェンの弦楽四重奏曲全16曲を1枚のブルーレイで味わい尽くす幸福感:【総論編】ベートーヴェンと弦楽四重奏曲について 2022年10月31日 ブルーレイオーディオの魅力にハマりっぱなし ブルーレイオーディオのことはこのブログでも何度か取り上げてきた。ベートーヴェンのピアノソナタ全集とマーラーの交響曲全集についてだった。 CDで8~10枚に及ぶベートーヴェンのピアノソナタ全集と、同じく10枚~12枚に及ぶマーラーの全交響曲が、何とたった1枚のブルーレイオーディ... 熱々たけちゃん
【映画】の紹介 ケネス・ブラナー「ベルファスト」郷愁と感動に満ちた珠玉の名品に笑いと涙が止まらない!〜いま観るべき熱々映画 2022年10月30日 こんなに感動した映画も久しぶり 素晴らしい映画を観た。我が愛するギンレイホールでだ。これを映画館の大スクリーンで観ることができたのは本当に嬉しかった。ケネス・ブラナー監督の「ベルファスト」である。 この映画の予告編はギンレイホールで見ていた。チラシも読んだ。 昨年のアカデミー賞脚本賞を獲得した名作として広く知られていた... 熱々たけちゃん
【漫画】の紹介 手塚治虫「アポロの歌」:名作「きりひと讃歌」と同時に連載された黒手塚の隠れた傑作。誤解されてきたが「究極の愛の試練」に嗚咽の感動!〜手塚治虫を語り尽くす⑳ 2022年10月28日 長い間、誤解されてきた隠れた名作 今回は「アポロの歌」だ。あまり知られていない。だが、色々な意味で物議をかもした社会的にはかなり話題となった有名な作品だ。これは悲運の作品と呼んでもいいかもしれない。長い間、ずっと誤解されてきた。しかもかなり嫌な誤解である。 今こそ、この「アポロの歌」の真の価値に光を当てたい。そう思わず... 熱々たけちゃん
【本】の紹介 佐藤優「プーチンの野望」〜プーチンを理解するためには非常に有用ながらも、あり得ない記述に仰天させられる問題の一冊! 2022年10月24日 ロシア専門家の佐藤優によるプーチン論 プーチンのことを改めて徹底的に理解しようと佐藤優の「プーチンの野望」を一気呵成に読んだ。 これは非常に有用ではあった。これを読むことで、僕のプーチンに対する理解が深まったことは確かである。 さすがは佐藤優だと感心もするが、一方でこの本は相当に問題も孕んでいて、決して手放しで歓迎でき... 熱々たけちゃん
【本】の紹介 塩野七生「ギリシア人の物語Ⅱ 民主政の成熟と崩壊」~最盛期を築いたペリクレスとその後のアテナが辿った悪夢に興奮必至! 2022年10月20日 塩野七生の「ギリシア人の物語Ⅱ」に今回も大興奮 塩野七生の「ギリシア人の物語」の第1巻を紹介したのは、今年(2022年)4月、ちょうど半年前のこと。 『塩野七生「ギリシア人の物語Ⅰ 民主政のはじまり」〜時の経つのを忘れてしまうおもしろさ!ペルシア戦争の攻防に興奮必至!』という記事だった。 あの一世を風靡した未曾有の大作... 熱々たけちゃん
【ブログ】そのものについて 超多忙だった9月。最終週5日間で5本の記事を配信し、月間ノルマ6本を達成できたワケ 2022年10月9日 超多忙だった9月、最終週5日間に5本を配信 僕のブログのある熱心な読者からこんなメールをいただいた。 「9月は珍しく、ブログの配信が止まってますね。私が熱々たけちゃんのブログを読むようになってからの記事の間隔では、一番長かったのではないかと思います。コロナにでも感染されたのかと心配していました」という内容だった。 僕は... 熱々たけちゃん
【映画】の紹介 「ハウス・オブ・グッチ」84歳のリドリー・スコットが撮った超名門ファッション創業家を振り回すガガの毒婦ぶりが圧巻!~いま観るべき熱々映画 2022年9月30日 「最後の決闘裁判」と同時に作り上げたリドリー・スコットの剛腕 リドリー・スコット監督の作品はこのブログでも何本も紹介してきた。僕が最も気に入っている映画監督の一人だ。今までに数多の名作と傑作を量産してきたハリウッドの巨匠は、80代になった最近もその力が衰えるどころか、その圧倒的な表現力と有無を言わせぬビジュアルの見事さ... 熱々たけちゃん
【本】の紹介 ゴルバチョフ「変わりゆく世界の中で」~本書を読んでいる真最中に届いた訃報に絶句。今こそ心して読みたい全人類の必読書 2022年9月29日 ゴルバチョフのことは、大好きだった あのミハイル・ゴルバチョフのことが昔から大好きだった。今、ロシアのプーチンがウクライナに理不尽な侵略戦争を行っている真っ最中で、世界中がロシアとウクライナの動向にくぎ付けとなっている。 このブログの中でも、何度もこのロシアによるウクライナへの侵略戦争のことに触れてきたが、それは今日、... 熱々たけちゃん
【本】の紹介 森岡毅「苦しかったときの話をしようか」~社会人になる娘のために書いた「働くことの本質」。あらゆる若い社会人にとって感動の名著に! 2022年9月27日 この森岡毅も非常に感動的だった 引き続き森岡毅の本を読んだ。著者にとっては5冊目となる本、僕にとっては通算4冊目の森岡毅の作品となる。 それが今回紹介させてもらう『苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きとめた「働くことの本質」』である。 本当に長いタイトル!これだけは何とかなりませんか、森岡... 熱々たけちゃん
【本】の紹介 森岡毅『マーケティングとは「組織革命」である。』~森岡の組織論と社内マーケ術に脱帽!ヒトと組織の本質が明らかになる必読書! 2022年9月27日 森岡毅にまたまた脱帽させられた 森岡毅の本は今までに2冊読んだが、そのいずれも本当にめちゃめちゃ面白く、役に立つことばかりで、僕はすっかり森岡毅に首ったけになってしまった。 既に読んだ2冊は、森岡毅が最初に書いた2冊の本である。 『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』と 『USJを劇的に変えた、たっ... 熱々たけちゃん
【本】の紹介 小熊英二「生きて帰ってきた男ーある日本兵の戦争と戦後」~シベリア抑留者の軌跡から浮かび上がる戦中・戦後の日本の歩み。冷静に実父の人生を見つめた渾身の感動作! 2022年9月26日 超多忙な中で、4冊の本を読み切った9月 今月(2022年9月)、僕は公私共に非常に多忙な日々を送っていたのだが、そんな中で寸暇を惜しんで4冊の本を読み切った。何とか今月中にこれら4冊のことをブログ記事にまとめ、紹介したいと思っている。読み切った順番通りに紹介していきたい。 先ずは、先日「社会を変えるには」を紹介したばか... 熱々たけちゃん
【漫画】の紹介 手塚治虫「MW(ムウ)」:衝撃の戦慄作、遂に登場!「奇子」を凌駕する手塚治虫最大の問題作にして黒手塚の頂点〜手塚治虫を語り尽くす⑲ 2022年9月10日 手塚治虫の前代未聞の問題作 今まで手塚治虫の隠れた名作や問題作、特に黒手塚あるいは手塚ノワールと呼ばれる人間の負の部分を徹底的に暴くダークで残酷、暗くて救いのない作品を中心に紹介してきたが、今回はその頂点、究極の黒手塚作品を紹介させてもらう。 満を持しての登場である。 それが「MW」だ。MWと書いて「ムウ」と読む。 こ... 熱々たけちゃん
【本】の紹介 小熊英二「社会を変えるには」~読み応え十分な名著。深い感銘を受け、一気に小熊英二に開眼する! 2022年8月31日 「社会を変えるには」に深く感銘を受ける 小熊英二のことは以前からずっと気になっていた。大きな書店に行くと、小熊英二のやたらと分厚い、それでいて少し地味なハードカバーが陣取っているのがいつも気になるのである。何と言っても目を引くのは、「1968」という上下2巻の分厚い本。正確に記すと「1968【上】」「1968【下】」の... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 モンテヴェルディの最高傑作「ポッペアの戴冠」〜ガーディナーによる期待の最新映像の出来栄えは如何に? 2022年8月24日 「ポッペアの戴冠」のことは書き尽くしたが 前回の記事で、僕が愛して止まないモンテヴェルディの最高傑作「ポッペアの戴冠」のことは書き尽くした。文字数にして1万字を超えている。 モンテヴェルディと「ポッペアの戴冠」について知りたい、内容を確認したいという方は、前回の記事「 モンテヴェルディ「ポッペアの戴冠」~75歳のモンテ... 熱々たけちゃん