【シャクヤク】写真観察日記 シャクヤク開花便り③ シャクヤク畑の夕映が一挙に開花!濃紅が実に美しい!~シャクヤク栽培 写真観察日記:2023年⑭ 2023年5月8日 シャクヤク畑の夕映が開花した! ゴールデンウィークに入って、続々と様々な品種が開花し始めた。 これらの開花の様子は、シャクヤク栽培写真観察日記の中でも、特に「開花便り」として特別にタイトルを付けてレポートしてきた。 今回はその「開花便り」の3回目である。 先ず、「春の粧」と「滝の粧」が咲き、その次は「ラテンドール」が咲... 熱々たけちゃん
【シャクヤク】写真観察日記 シャクヤク開花便り② 遂にラテンドールの開花が相次ぐ!清楚な美しさに感動~シャクヤク栽培 写真観察日記:2023年⑬ 2023年5月8日 遂にラテンドールが開花ラッシュを迎える! 先週末に「春の粧」と「滝の粧」の開花をレポートさせてもらったが、あれからホンの2、3日。今度はあの「ラテンドール」の開花である。 ラテンドールは最もたくさんの摘蕾を実施した品種だった。半分以上も間引いてしまったのだが、それでもまだたくさんの蕾が競い合うようにどんどん大きくなって... 熱々たけちゃん
【シャクヤク】写真観察日記 シャクヤクが遂に開花した!立派な花に感動!開花便り①~シャクヤク栽培 写真観察日記:2023年⑫ 2023年4月30日 GWに合わせるように遂に開花した! 遂に開花を迎えた!しかも2つの品種である。 4月の最終週の週末。月曜・火曜を休めば最長9連休となる今年のゴールデンウィークが始まったが、それにピッタリとタイミングを合わせるかのように、我が家のシャクヤクたちも見事に開花してくれたのだ。 ピンク色の「春の粧」と純白の「滝の粧」。この2つ... 熱々たけちゃん
【シャクヤク】写真観察日記 しっかりと色づき始めた開花目前の立派な蕾の数々をとくとご覧あれ!~シャクヤク栽培 写真観察日記:2023年⑪ 2023年4月28日 GW目前、いよいよ開花が目前に迫ってきた! 4月も遂に下旬となって、我がシャクヤク畑のシャクヤクたちは、一気に成長を進め、どの品種も開花目前になってきた。 その蕾はどんどん大きくなってきたばかりか、どの品種の蕾もいよいよ成長を早め、開花に向けたカウントダウンを始めた感がある。 今回の写真を見ていただくと一目瞭然なのだが... 熱々たけちゃん
【シャクヤク】写真観察日記 どんどん蕾が大きくなって、首も伸びる一方、2回目の摘蕾にも迫られる!~シャクヤク栽培 写真観察日記:2023年⑩ 2023年4月20日 4月中旬、蕾がドンドン大きくなってきた! 4月中旬となった。我がシャクヤク畑のシャクヤクたちは、どの品種もいよいよ成長を早め、その蕾は一気に大きくなってきた。蕾が大きくなるにつれて、その蕾を支えている首の方もぐんぐん長く伸びてきている。 例年、シャクヤクの開花はGWの前後なので、もう開花が目前に迫っていると言っても過言... 熱々たけちゃん
【シャクヤク】写真観察日記 蕾がどんどん大きくなって、首も一斉に伸び始める驚嘆すべき成長ぶり!~シャクヤク栽培 写真観察日記:2023年⑨ 2023年4月14日 摘蕾した後、残った蕾はどうなったのか? 写真観察日記8で、4月2日・日曜に泣く泣くせっかくの蕾を間引くといういわゆる摘蕾をしたことを報告した。 これは僕としては何とも辛い措置だったのだが、シャクヤクならではの豪華な花を咲かせるには不可欠な栽培過程とのことで、心を鬼にしての摘蕾だった。 シャクヤク自身にとっても大切な作業... 熱々たけちゃん
【シャクヤク】写真観察日記 シャクヤクの蕾が多過ぎて、間引きせざるを得ない事態にショック!~シャクヤク栽培 写真観察日記:2023年⑧ 2023年4月4日 蕾が多過ぎるという嘆き 写真観察日記7は、4月1日・土曜の報告だったが、その日記というかレポートの中で詳しく報告したラテンドールの多過ぎる蕾の件が、何とも嬉しく思う反面、非常に不安になってきた。 日記の中では一抹の不安と書いたが、その不安は徐々に強まって、色々と調べてみなければと考えるに至った。 こういう時にネットは本... 熱々たけちゃん
【シャクヤク】写真観察日記 シャクヤクの驚くべき成長に胸躍る!春の日差しを浴びてぐんぐんと成長~シャクヤク栽培 写真観察日記:2023年⑦ 2023年4月4日 今週は素晴らしい快晴に恵まれた 4月になった。 エイプリルフールの4月1日は、先週とは打って変わって素晴らしい好天に恵まれた。 暖かな春の日差しを浴びて、驚くほどグングンと成長してきているシャクヤクの姿に胸躍り、思わず感動してしまう。 わずか1週間で、それぞれのシャクヤクは驚くほど成長を続け、驚かされる。写真をたっぷり... 熱々たけちゃん
【シャクヤク】写真観察日記 雨に濡れそぼる成長著しいシャクヤクの凛とした佇まい~シャクヤク栽培 写真観察日記:2023年⑥ 2023年3月26日 桜が満開となった週末に降り続く雨のイジワル 東京の桜が早くも3月22日(2023年)・水曜日に満開となった。史上最も早い満開だという。3年間に渡ったコロナ禍で、花見も碌にできなかった春がずっと続いていて、この3月はコロナの第8波も収束に向かう中、遂に花見が解禁。 桜の花を愛でることが禁止されていたわけではもちろんなく、... 熱々たけちゃん
【シャクヤク】写真観察日記 発芽からいつの間にか茎にまで急成長、その生命力とスピード感に驚嘆!~シャクヤク栽培 写真観察日記:2023年⑤ 2023年3月24日 本日のシャクヤクの全容(3月19日・日) シャクヤクは、前回も書いたとおりあの真っ赤な芽が地面を突き破って顔を出し始めると、その後の成長は驚くほど早い。そのスピード感には本当に驚嘆するしかない。 真っ赤な尖った小さな芽が、ぐんぐんと膨らみを増し、その次には一斉に地中から大地に向かってググっとせり出してくるかのように頭を... 熱々たけちゃん
【シャクヤク】写真観察日記 発芽から一挙に成長、その生命のほとばしりとエネルギーに圧倒される!~シャクヤク栽培 写真観察日記:2023年④ 2023年3月24日 本日のシャクヤクの全容(3月11・土、12・日) シャクヤクは、あの真っ赤な芽が地表を突き破って顔を出し始めると、その後の成長は驚くほど早い。そのスピード感にはあっけに取られる程である。 真っ赤な尖った小さな芽が、グングンと膨らみを増し、その次には一斉に大地からググっとせり出してくるかのように、頭をもたげ始める。 「漸... 熱々たけちゃん
【シャクヤク】写真観察日記 様々な株から真っ赤な芽がムクムクと地面を割って出てくる感動~シャクヤク栽培 写真観察日記:2023年③ 2023年3月24日 本日のシャクヤクの全容(3月4日・土) 3月に入って、遂に色々な株から一斉に、真っ赤な芽が地表に顔を突き出してきた。2月初旬の「ラテンドール」から始まって、2月中は「春の粧」と「滝の粧と」と3つの品種に広がったが、まだ全部で9株ある中の3株だけだった。ちょうど3分の1である。 それが3月に入ると、残りの6株も遅れまいと... 熱々たけちゃん
【シャクヤク】写真観察日記 僅かな株から少しずつ真っ赤な芽が顔を出し始める~シャクヤク栽培 写真観察日記:2023年② 2023年3月22日 本日のシャクヤクの全容(2月19・日、23・木祝、26・日) 2月の中旬を迎え、まだまだ連日のように厳寒の日々が続いていたが、シャクヤクの方は一足早く春に向かって活動を開始しようとしているようだった。 最初に発芽したラテンドール以外の品種もホンのわずかだが、真っ赤な芽を地表に突き出し始めてきた。 正に大地を割って、真っ... 熱々たけちゃん
【シャクヤク】写真観察日記 2月早々、厳寒の中で遂に真っ赤な芽が顔を出す~シャクヤク栽培 写真観察日記:2023年① 2023年3月22日 品種によって発芽時期などは異なる 現在、我が家の庭のシャクヤクは、8つの品種、株の数は9つあり、現時点で9つ全ての株から芽が出ている。とは言っても、品種によってその成長というかスピードはバラバラだ。 品種による早稲/早生(わせ)とか晩稲/晩生(おくて)などがあるのかどうか、良く分からない。 品種による違いではなく、日当... 熱々たけちゃん
【シャクヤク】写真観察日記 シャクヤクを我が家の庭に見事に咲かせたい!~園芸ど素人によるシャクヤク栽培奮闘記 2023年3月21日 大好きな花:シャクヤク(芍薬) 昔から花はかなり好きな方で、特に木に咲く花が大好きだったのだが、このところ夢中になっているのは、あのシャクヤク、漢字で書くと芍薬だ。ボタン科ボタン属の草木類に属するあの有名な花である。 古来より「立てばシャクヤク、座ればボタン。歩く姿はユリの花」と称えられ、美人の容姿を例える表現として定... 熱々たけちゃん