【クラシック音楽】の紹介 ブルーレイオーディオ1枚で満喫するベートーヴェンの「不滅の9曲」〜交響曲【各論編2】第3番「英雄」・第4番 2023年1月3日 ベートーヴェンの交響曲の各論編の続きである。今回は【各論編2】として第3番「英雄」と第4番について紹介する。 いきなりカルロス・クライバーの写真が登場するが、第4番の紹介のハイライトとなるので、じっくりとお読みいただきたい。 その前に、もう一度ベートーヴェンの交響曲の全容のおさらいをしておきたい。なお、この部分は、前... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 ブルーレイオーディオ1枚で満喫するベートーヴェンの「不滅の9曲」〜交響曲【各論編1】第1番・第2番 2022年12月31日 一度離れたベートーヴェンと交響曲だったが さあ、いよいよベートーヴェンの交響曲について一曲ずつ書いていくことにする。前回詳しく書かせてもらったように、ベートーヴェンの交響曲はご存知のとおり9曲しかないわけだが、これが「不滅の9曲」として、音楽史に深く刻まれるだけではなく、その後の作曲家たちに絶大な影響を与え、交響曲はど... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 ベートーヴェンが「不滅の9曲」で交響曲を一変させた!〜今度は交響曲だ【総論編】 2022年12月31日 クラシック熱を決定付けたベートーヴェンの「運命」 僕がどのようにしてここまでクラシック音楽にハマってしまったのか、その出会いと遍歴を2回に渡って書いてきた。 僕のクラシック音楽の原点はベートーヴェンにある。それもやっぱりあの誰でも知っている交響曲第5番の「運命」だったという話し。 人生最初のクラシックのLPレコードが「... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 高校時代、ベートーヴェン以外の作曲家に夢中になるも、原点はベートーヴェン。~ワルターの演奏が今でも最高と断言したい! 2022年12月26日 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 日本の合唱曲に開眼させられる 高校時代、僕は本当に多感だった。新たなクラシックの名曲との出会いがあり、ベートーヴェンやチャイコフスキーに夢中になる一方で、高校入学時から始まった合唱との出会いが僕の人生... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 ベートーヴェンの「運命」を聴いてクラシック音楽に夢中になり始めた頃〜我が少年時代のクラシック遍歴 2022年12月26日 ベートーヴェン、いよいよ交響曲の紹介をスタート このところ、ずっとベートーヴェンについて紹介を続けてきた。 ベートーヴェンの全ての創作の中で3本柱となるのは32曲のピアノソナタと17曲の弦楽四重奏曲、そして9曲の交響曲だということも何度も語ってきた。その3本柱のうち、ピアノソナタと弦楽四重奏曲についてかなり集中的に書い... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 ベートーヴェンの弦楽四重奏曲全曲の徹底聴きまくり:【各論編-3《後期》】7曲の至高の傑作群~音楽史上未曽有の高みに歌が溢れる 2022年11月18日 ベートーヴェンの全ての弦楽四重奏曲を個別に紹介する各論編の3《後期》である。ベートーヴェンの弦楽四重奏曲に関する通算で4本目の記事となる。 今回は、音楽史上、未曽有の特別な高みにある孤高の名作群の登場である。 おさらい:ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の全体像(後期) 前回に引き続き、おさらいとして全体像(後期)を確認し... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 ベートーヴェンの弦楽四重奏曲全曲の徹底聴きまくり:【各論編-2《中期》】「ラズモフスキー四重奏曲」&「ハープ」~そびえ立つ最高傑作の真髄 2022年11月13日 ベートーヴェンの全ての弦楽四重奏曲を個別に紹介する各論編の2《中期》である。ベートーヴェンの弦楽四重奏曲に関する3本目の記事となる。 今回は、中期のいかにもベートーヴェンらしい名作中の名作を取り上げる。 おさらい:ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の概要(中期) 前回に引き続き、おさらいとして今回紹介する中期に属する5曲の... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 ベートーヴェンの弦楽四重全16曲を1枚のブルーレイで味わい尽くす:【各論編ー1《初期》】ベートーヴェンの弦楽四重奏曲を徹底紹介~初期の作品18が秀逸! 2022年11月9日 ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の後編:各論編のスタート 前回、ベートーヴェンの創作の3本柱の中でも、弦楽四重奏曲がとりわけ重要な作品であったこと、そして弦楽四重奏曲という演奏形態が、音楽史の中でどのような位置付けを占めており、その魅力はどこにあるのかを縷々書かせてもらった。 今回はその記事の予告通りに、ベートーヴェンの全... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 ベートーヴェンの弦楽四重奏曲全16曲を1枚のブルーレイで味わい尽くす幸福感:【総論編】ベートーヴェンと弦楽四重奏曲について 2022年10月31日 ブルーレイオーディオの魅力にハマりっぱなし ブルーレイオーディオのことはこのブログでも何度か取り上げてきた。ベートーヴェンのピアノソナタ全集とマーラーの交響曲全集についてだった。 CDで8~10枚に及ぶベートーヴェンのピアノソナタ全集と、同じく10枚~12枚に及ぶマーラーの全交響曲が、何とたった1枚のブルーレイオーディ... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 モンテヴェルディの最高傑作「ポッペアの戴冠」〜ガーディナーによる期待の最新映像の出来栄えは如何に? 2022年8月24日 「ポッペアの戴冠」のことは書き尽くしたが 前回の記事で、僕が愛して止まないモンテヴェルディの最高傑作「ポッペアの戴冠」のことは書き尽くした。文字数にして1万字を超えている。 モンテヴェルディと「ポッペアの戴冠」について知りたい、内容を確認したいという方は、前回の記事「 モンテヴェルディ「ポッペアの戴冠」~75歳のモンテ... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 モンテヴェルディ「ポッペアの戴冠」~75歳のモンテヴェルディが作曲した最強・最高のオペラに震撼!~アーノンクール=ポネルの超名盤が格安にて再発売! 2022年8月21日 格安にて再発売された「ポッペアの戴冠」に震撼させられる 今回はモンテヴェルディ最晩年の大傑作「ポッペアの戴冠」だ。 これはすごい。すご過ぎる。空いた口が塞がらなくなる衝撃だ。聴いて、観て、思わず心が震撼させられてしまう。 何と言ってもモンテヴェルディが作曲したこのオペラそのものが信じられない程すごい作品。そしてこれを演... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 モンテヴェルディ「オルフェオ」~モンテヴェルディの天才躍如!音楽史上最初のオペラが今でも輝き続ける奇跡【2022年8月最新改訂版】 2022年8月17日 オペラのあらゆる要素、可能性を内包 引き続きモンテヴェルディを取り上げる。今回はオペラだ。 モンテヴェルディがルネサンスからバロックへという音楽史上未曽有の大変革期を、自らの力で切り開くとともに頂点にまで導いた空前の天才だということは、前回書いたとおりだが、モンテヴェルディの作品に接すれば接するほど、その途方もない大き... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 モンテヴェルディ「オルフェオ」日本語字幕付きの国内盤DVD 格安で待望の再発売!アーノンクール=ポネルによる最高の名盤を見逃すな! 2022年8月15日 モンテヴェルディ最高の名盤DVDが日本語字幕付きで格安にて再発売 嬉しいニュースが飛び込んできた。以前、このブログで強く大絶賛したものの入手不可能となっていたモンテヴェルディのオペラ「オルフェオ」の超名盤のDVDが、今月10日(2022.8.10)に再発売されたのである。こんな朗報は滅多にないこと。思わず狂喜している。... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 マーラーの全交響曲を斬る!~マーラーの全ての交響曲への辛口コメント集~クラシック音楽を斬る① 2022年7月31日 僕が好きなマーラーの交響曲 マーラーの全ての交響曲(大地の歌を除く)に対する特集の第2弾である。 僕は自分の趣味に合わないと言いながらも、それなりにマーラーの音楽は聴いてきた。合唱団のメンバーとして世界的な指揮者とオーケストラの舞台でオンステした貴重な体験もある。 大好きでたまらない曲もいくつかあるので、先ずはそこか... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 1枚のブルーレイで味わい尽くすマーラーの全交響曲という大宇宙~マーラー交響曲全集:クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団 2022年7月31日 ブルーレイオーディオ1枚でマーラーの全交響曲を聴い込む 前回、ブルーレイオーディオという新しいフォーマットがいかに凄いディスクなのかを縷々書かせてもらった。ケンプによるベートーヴェンのピアノソナタ全32曲がたった1枚のブルーレイオーディオに収まってしまうという記事だった。 その記事の中でも触れたが、今、僕の手元にある全... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 1枚のディスクにピアノソナタ全32曲が収まってしまうブルーレイオーディオに驚嘆!~ベートーヴェンのピアノソナタ全集:ケンプの名盤を堪能する 2022年7月20日 ブルーレイオーディオに開眼する 遅ればせながら僕は最近、ブルーレイオーディオというフォーマットを知って、ビックリ仰天。以来、すっかりはまっている。 最近、セットもののクラシック音楽のCDを購入すると、CDとは別に、ブルーレイオーディオというものが付録のように付いてくることがたまにある。 ブルーレイそのものについては、良... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 モンテヴェルディ「聖母マリアの夕べの祈り」〜ヴェルサイユ宮殿でのガーディナーによる合唱団結成50周年記念演奏が空前絶後の素晴らしさ! 2022年5月25日 モンテヴェルディの「聖母マリアの夕べの祈り」再び モンテヴェルディの「ヴェスプロ」こと「聖母マリアの夕べの祈り」がバロック音楽の誕生を告げた如何に革新的な音楽であったかは先日、詳しく書いたとおりである。 この1610年という17世紀初頭に発表された音楽は、単に新しい革命的な音楽と言うに留まらず、その魂を揺さぶる響きと音... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 ベートーヴェン:後期ピアノソナタ集〜ポリーニ44年ぶりの再録音がすごい。ライヴ映像のブルーレイに釘付けになる! 2022年5月22日 ベートーヴェンのピアノソナタについて 今、話題のポリーニのベートーヴェンの後期ピアノソナタ集を聴いた。CDと同じ演奏がブルーレイでもライヴ映像となっていて、ポリーニの実際に演奏する姿も観たが、いずれも素晴らしく、久々にベートーヴェンを堪能している。ポリーニ何と77歳の演奏会だが、これがもう絶品なのである。 ベートーヴ... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 モンテヴェルディ「オルフェオ」~モンテヴェルディの天才躍如!音楽史上最初のオペラが今でも輝き続ける奇跡 2022年5月13日 オペラのあらゆる要素、可能性を内包 引き続きモンテヴェルディを取り上げる。今回はオペラだ。 モンテヴェルディがルネサンスからバロックへという音楽史上未曽有の大変革期を、自らの力で切り開くとともに頂点にまで導いた空前の天才だということは、前回書いたとおりだが、モンテヴェルディの作品に接すれば接するほど、その途方もない大き... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 モンテヴェルディ「聖母マリアの夕べの祈り」〜恐るべき天才による音楽史を変えた感動の名曲をガーディナーの指揮で堪能する 2022年5月12日 音楽史上、最高の天才モンテヴェルディ このブログで遂にモンテヴェルディを取り上げる。16世紀から17世紀にかけてイタリアで活躍した初期バロック音楽の大作曲家である。遅過ぎたと言っていい。 僕はバッハと並んで、このモンテヴェルディという作曲家に若い時からズッと夢中になっているのである。 モンテヴェルディに対しては、ただ一... 熱々たけちゃん